皆様
本日はチャンスチャレンジスキルのポイント加算について、検証してみました
今までなんとなくの理解でしたので、色々試してみました

まずスキルのおさらいです
チャンスチャレンジとは、
・ジャストインパクトした時
・飛距離とカップまでの残り距離に応じてSPBPを獲得できる
スキルとなります
で、スキルごと最大値が設定されています
(JIチャンスチャレンジなら750Pなど)
今回はこの真JIチャンスチャレンジ2(最大3300ポイント)で検証してみました

こんな感じでいろんな距離からアプローチして、飛距離と残り距離、チャレンジのポイントのデータを集めました
このようにやった結果をまとめますと以下のような表になりました



知ってたことも含めて改めて分かったことは
・飛距離300yで最大となる
・300y以下は連続的な変化ではなく飛距離のレンジごとにポイントが変わる(例えば300yを切ると80%に減る)
・飛距離はピンまでがMAX(ピンが292yで300y飛ばした場合は292yが採用される)
・ピンまでの残り距離が1m以内で最大、以降1mごとに6.67%ずつ減る(最大3300Pの場合は220Pずつ減る)
ということでした
これを元にチャンスチャレンジスキルのポイントテーブルを作ってみました

このように、飛距離(概ね60y単位で変わる)と残り距離(1m毎に変わる)でポイントが決まります
例えば100y地点から2m以内に寄せると
最大P×(40%-6.67%)=3300P×33%=1100P
と計算出来ます
なのでチャンスチャレンジスキルを使う際には距離に応じてこれくらい変わるのね!と理解してもらうと
アプローチモード等近い距離ならチャンスチャレンジよりもジャストチャンスの%が高い方が強いケースもあるってことです
おっと、こんなことしてる時間あったらデイリー消化したりポイントラリーやれば良かったかもですꉂ🤣w𐤔
本日はチャンスチャレンジスキルのポイント加算について、検証してみました
今までなんとなくの理解でしたので、色々試してみました

まずスキルのおさらいです
チャンスチャレンジとは、
・ジャストインパクトした時
・飛距離とカップまでの残り距離に応じてSPBPを獲得できる
スキルとなります
で、スキルごと最大値が設定されています
(JIチャンスチャレンジなら750Pなど)
今回はこの真JIチャンスチャレンジ2(最大3300ポイント)で検証してみました

こんな感じでいろんな距離からアプローチして、飛距離と残り距離、チャレンジのポイントのデータを集めました
このようにやった結果をまとめますと以下のような表になりました



知ってたことも含めて改めて分かったことは
・飛距離300yで最大となる
・300y以下は連続的な変化ではなく飛距離のレンジごとにポイントが変わる(例えば300yを切ると80%に減る)
・飛距離はピンまでがMAX(ピンが292yで300y飛ばした場合は292yが採用される)
・ピンまでの残り距離が1m以内で最大、以降1mごとに6.67%ずつ減る(最大3300Pの場合は220Pずつ減る)
ということでした
これを元にチャンスチャレンジスキルのポイントテーブルを作ってみました

このように、飛距離(概ね60y単位で変わる)と残り距離(1m毎に変わる)でポイントが決まります
例えば100y地点から2m以内に寄せると
最大P×(40%-6.67%)=3300P×33%=1100P
と計算出来ます
なのでチャンスチャレンジスキルを使う際には距離に応じてこれくらい変わるのね!と理解してもらうと
アプローチモード等近い距離ならチャンスチャレンジよりもジャストチャンスの%が高い方が強いケースもあるってことです
おっと、こんなことしてる時間あったらデイリー消化したりポイントラリーやれば良かったかもですꉂ🤣w𐤔
コメント一覧